振袖

特徴

・袖が長い
・柄が全体に有る

説明

大人の未婚女性の第一礼装。

着用シーン

結婚式・パーティー・お見合い・訪問・卒業式・お茶会・初詣
(使用可)観劇

訪問着

特徴

・柄が裾全体に入っている
・後ろの右肩と右袖に続き柄
・前の左胸と左袖に続き柄

説明

既婚・未婚を問わず様々な場面でお召しなれる訪問着。
留袖に続く略礼装。

着用シーン

結婚式・パーティー・お見合い・訪問・卒業式・食事・お茶会・観劇・初詣
(使用可)集まり・買い物

付下げ

特徴

・後ろの右肩と右袖に柄
・前の左胸と左袖に柄

説明

身頃や肩から袖にかけて模様がつながっていない。
訪問着の略式。

着用シーン

集まり・お見合い・訪問・卒業式・食事・お茶会・観劇・買い物・初詣
(使用可)パーティー

黒留袖

特徴

・紋 5つ
・柄が裾まわり
・地は黒染め

説明

既婚女性が着用するもっとも格式が高いとされる「第一礼装」です。
結婚式や披露宴など

着用シーン

結婚式

色無地

特徴

・紋なし or 紋1つ
・柄なし
・紋ありのものもある

説明

一色で染められた着物。
地模様があるものは礼装用として扱われる。

着用シーン

結婚式・パーティー・訪問・卒業式・食事・お茶会・観劇・旅行・初詣・葬儀
(使用可)集まり・お見合い・買い物

小紋

特徴

・全体に同じ連続した柄

説明

同じ柄が同じ方向に繰り返し入っており、カジュアルに着られる。

着用シーン

パーティー・集まり・訪問・食事・お茶会・観劇・旅行・買い物・初詣
(使用可)お見合い・お祭り

江戸小紋

説明

諸大名が着用した裃の模様付けが発祥。
小紋の中でも遠くから見た場合は無地に見えるように模様が細かい。
「鮫」「行儀」「角通し」「松葉」「万筋」、「菊菱」模様などの定め小紋は無紋でも礼装として着られる着物です。

説明

紬糸を平織りした布が紬の生地です。
米沢紬、結城紬、牛首紬、久米島紬、大島紬 、交織紬、琉球紬、塩沢紬、などがあります。

着用シーン

パーティー・集まり・訪問・食事・観劇・旅行・買い物・初詣
(使用可)お見合い・お祭り

羽織

特徴

衿の形が直線で着物の上に着る。

説明

丈の短い着物の一種、防寒・礼装などの目的から着物の上にはおって着る。

コート(道行、雨コート)

特徴

衿の形が四角などで、着物の上に着る。

説明

着物の上に着るもので衿の形が、道行、都衿、千代田衿、へちま衿などがあり道行衿が一般的です。

長襦袢

説明

和服用肌着。
着物の下に着る、着物と同じ丈の下着。

袋帯

特徴

表の生地と裏の生地が分かれており袋状になっている帯。

説明

丸帯を簡略化したもので、裏を無地にすることにより軽く織られた帯。

名古屋帯

説明

太鼓の部分は普通幅で残りを半幅に仕上げた帯

丸帯

説明

幅1尺8寸5分(約70センチメートル)、長さ1丈1尺5寸(約4メートル36センチ)以上の布地の幅を2つに折って端を縫い、帆布の帯芯を入れて半分の幅に仕立てた帯で、表と裏は同じ柄になります。

一つ身

特徴

背中の中央に縫い目がない、子供の着物。
サイズ(小)

説明

子供が着るサイズのきもので、仕立てるサイズに、一つ身、二つ身、三つ身、四つ身などがありますが、現在では、一つ身と四つ身が主流です。

半幅帯

説明

別名 細帯、四寸帯、幅が通常の帯の半分、略式の帯であり 一般には浴衣などに結ばれる。

浴衣

説明

木綿で織られた夏季に身につけるきもの。
現代ではおしゃれアイテムのきものであり、主に花火大会・縁日・盆踊りなど、夏の行事に着用される。

着用シーン

お祭り
(使用可)買い物

小物類

説明

きものを着るときに必要となるものの総称です。
帯揚や帯締め、帯留、半襟、重ね襟、羽織紐、髪飾り、扇子、などの表に見えるものから、和装肌着や着付け道具のように着るときに必要なものをいいます。

和装バッグ

説明

着物をお召しになる際に持ち歩くバッグ(小物入れ)
口金具のついたハンドバッグ、巾着や信玄袋などの袋物があります。
正装には、バッグが必須です。

反物

説明

和服や帯などの材料となる織物で、基本的には着物一枚を仕上げられるだけの長さ約12m、幅約36㎝あるものを着尺という。
羽織を作るための羽尺は約4m。